前回の会合はこちら。
iwama03.hatenablog.jp
カクレンジャー〜ガオレンジャーを見て以降、特撮作品を避けるように生きてきた自分にとって、海賊戦隊ゴーカイジャーは特オタに戻してくれた恩人(?)である。トクサツガガガで例えるなら「エマージェイソン」のポジションだ。
ゴーカイジャー見始めたのは11話からだったか…
— 岩崎 (@iwama03) 2019年7月7日
Amazonプライムで1話から視聴できることに気付いたので、記憶にある11話(厳密に言うと10話途中から)以前の未視聴分を土日でガッツリ見てみた。1話冒頭でアイム姫の呼び掛けに対し、その場で訓練されたオッさんがいたのは爆笑した。
海賊戦隊ゴーカイジャーをプライムで視聴してるんだけど、1話ってギャグテイストだったのか…
— 岩崎 (@iwama03) 2019年7月7日
タイトルに話を戻そう。
特撮布教を考える会・スーパー戦隊篇。ゴーカイジャーは実質35戦隊が出るからイージーと見せかけてマニア向けなんだよなぁ…。例えば「トランプでいこう!」でジャッカーにゴーカイチェンジする理由、一般ピーポーにはピンとこないかも
— 岩崎 (@iwama03) July 7, 2019
ゴーカイジャーの放映時期は、ちょうど仮面ライダーディケイドと重なる。この頃は様々なアニバーサリーが関係してか、作品内でやたら過去作のヒーローたちを出すのが流行っていた。
歴代ヒーローを出すことはマニアにとっては垂涎モノだが、特撮布教という視点から見ると難しい。場合によっては「内輪だけで盛り上がってる感」も否めず、予備知識すらない一般人が見たら不快に思うかもしれない。ゴーカイジャーはレジェンド登場が作品における一つの軸になっているため、布教作品として勧めるのはオススメできないという結論に至った。
細かい部分を見ていこう。
あとゴーカイジャー自体が戦隊としてはイレギュラー連発してるんだよね。1話冒頭でいきなりロボ戦だし
— 岩崎 (@iwama03) 2019年7月7日
スーパー戦隊の定型として、巨大ロボ戦は早くても1話終盤がほとんどであるが、ゴーカイジャーでは冒頭でいきなりゴーカイオーが登場してザンギャックと戦っている。また「私利私欲のために地球を訪れる」「1話戦闘でためらいもなくゴーカイチェンジ=(一種の)フォームチェンジする」「レジェンドたちのレンジャーキーを『こいつ』『これ』呼ばわりする」…など、メイン5人が先人たちが培ってきたスーパー戦隊のイメージ像とは異なる立ち振る舞いをしている。ゴーカイで戦隊へのファーストコンタクトを取ってしまうと、他作品を見せた時に「コレジャナイ感」を抱いてしまう恐れがある。
特オタとしてはもちろん、同作がイレギュラーのオンパレードだったからこそ評価できる部分も多い。海賊気質が発揮されるドラマパートの面白さとか、戦闘中の武器の交換とか、海賊を意識したアクションとか、仮面ライダーディケイドの二番煎じで登場したお面フォームとか。だが、それとこれとは話が別である。
ゴーカイのシンケンジャーは姫の方が出てくるし…かなり視聴を進めないと出てこないキャラなんだよなぁ
— 岩崎 (@iwama03) 2019年7月7日
加えて、レジェンド登場によるネタバレが激しかった。少なくともシンケンレッドを出すなら志葉丈瑠=松坂桃李を起用した方が良かったと思う(出演料やスケジュールの都合で難しかったか)。あと本編を補完するファンサービスシーンも、未視聴者にとってはネタバレになるのでよろしくなかった。ブラックコンドルがやっぱり死んでたとか、タイムイエローが恋人と息子の写真を見て涙するとか…。カーレンジャーだけは相変わらず浦沢ワールド発動で、よくわからない感じになってたけどね。恭介、ペガサスのテストドライバーはどうした?
ゴーカイ好きだけど!!特オタに戻してくれた作品だから好きだけど!!布教という視点から見ると苦しい!!
— 岩崎 (@iwama03) 2019年7月7日
ツイッターを見た知人にも指摘されたが、ゴーカイは10作品くらい視聴した上で見ると楽しめる中〜上級者向けの作品だろう。好きだからといって、熱意だけでは布教はできないことがわかった。

- 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
- 発売日: 2011/09/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る