最近、相方のロキが冷たい。
態度じゃなくて身体が。あ、死んでないよ、ちゃーんと生きてるよ。コロシテナイヨ。
本人は「俺、平熱37度あるからー」と言ってはいるが、風呂上がりなのに手先足先がヒエヒエになっていることもある。お互いに同い年のアラサー、本気で身体のメンテナンスを気を付けなければいけない年頃になってしまった。話題の「温活」を取り入れなければならない。
身体が冷える原因は何か、そして私にできることは何か考えてみた。
身体が冷える原因
座りっぱなしの仕事
ロキの仕事は基本的にパソコンありき、つまり指先だけを動かして腰はおろしっぱなしの状態。下半身の血流が滞っているだろうし、ふくらはぎもポンプの役割を十分に果たせていないのだろう。
加えて、出張の移動で飛行機や新幹線を利用することが多い。運動する機会がそれほどないと思われる。筋肉量の低下が心配だ。
薄着
前述の通り、本人曰く平熱が高い方らしい。だからって部屋着はTシャツ1枚と薄手のトレーナー1枚、下は通気性の良いジャージ…だけを装備するのはマズいだろう。そりゃ冷えるわ。住居の耐熱材が薄いせいにするな!!
リビングのカーテンが床から10cm浮いてる
部屋の防寒対策を調べてたところ、窓際から冷気が入り込んで室温が下がるパティーンがあるらしい。
ってことは、実家で使ってなかったカーテンを適当に用意して、床から10cm浮いてるのを今日まで見て見ぬ振りしてきた私にも責任あるな。ごめん…。
私が講じた対策
とにかく防寒対策グッズを購入
- ブランケット(安くなってたラブライブ!サンシャイン!!柄、もちろん千歌ちゃん入り)
- ルームソックス(裏起毛の2足セット)
- 暖パン(こちらも裏起毛)
- サーモスのマグカップ(ドリンクの保温対策)
まずは体から放出される熱を蓄えよう。いずれもドン・キホーテで揃った。ボリューム満点激安ジャングルの異名は伊達じゃない。

サーモス 保温マグカップ 240ml イエロー JDC-240 Y
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2014/12/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ストーブの位置を移動
灯油ストーブを窓際に置いていたが、最も窓際が寒いことに気づいたので内側に移動。窓に断熱材を貼った方がいいのかなぁ。
隙間風を防いだ
台所とリビングをつなぐ扉がスライド式になっているが、よーく見たら扉と壁の間にめっちゃ隙間が空いていたので、100均で買った隙間防止テープで塞いだ。若干厚みが足りず完全密封は叶っていないが、大まかな冷気はガードできているようで室温が少し上がった気がする。
揉む・ほぐす
- ロキが寝る前に頭皮マッサージをする。
- ついでに全身もマッサージする。
これは同棲ルームシェアを始めた時からやっている。マッサージは効果抜群で、特に視神経が集中する頭皮をほぐすとリラックスできるらしい。終わると熟睡していることもしばしば。
本人は私の疲れを心配してマッサージを遠慮しがちだが、こちとら自分よりロキの身に何かある方が嫌だ。
いわゆる「温活」をやってみて
おや、相方の様子が…
ロキの体調に変化があったかというと…。
よくわからない。
とりあえずブランケットは速攻で袋から出して使っているが、暖パンとルームソックスはそのまま。マグカップは使ってると思うけど、そもそも猫舌なのでホットドリンクをあまり作らない。暖冬なのでMAX寒い時期は終わったと思われるものの、朝晩はまだまだ冷える。北東北出身で余裕ぶっこいてるのか「まだ使わなくても大丈夫」だって。あっ、そう…。
心境には多少の変化が?
ただ、私が必死になっている姿を見て心境に変化があったのか、知らないうちに灯油のポリタンクを追加でもう1個買ってきてくれた。「家に1個だけだと心もとないから」ってさ。ちょっと見直した。
備忘録:これからのMust do
- 岩下の魔法生姜(かの有名な「岩下の新生姜」を濃縮した、究極のパウダー)を使ってホットハニージンジャーミルクを作る。
- 着る毛布を買う。
- 飽き性でも簡単にできる血行促進ストレッチ的なものを研究する。
- リビングのカーテンをジャストサイズに新調する。