このシリーズは、アラサーで仙台から上京した岩崎が食らった数々の受難を記録するものである。
「通勤に合わせてアイテム買い替え」
上京で電車通勤を余儀なくされた。自転車やバイク類はNG。外回りしたくても社用車が使われていることが多いため、よっぽどのことがない限り電車移動である。そこで、より快適に通勤できるよう手持ちのアイテムをいくつか見直し・買い替えた。
靴は基本的にペタンコ
仙台にいた時は9cmヒールを履いていたが、東京の電車通勤では基本的に無理。目的地まで立ち続けることもままある中で、高すぎるヒール靴は車両の揺れでよろけたりする可能性があるので危険極まりない。歩くことも増えたので3cmヒールまたはスニーカーを履くことが多くなった。首都圏は意外とスニーカー通勤している人をよく見かけるが、会社に着いたら革靴に履き替えているのだろうか。合理性を重視している人が多いとお見受けした。
![[アディダス] スニーカー VALSTRIPES2(現行モデル) 22.0cm-32.0cm ランニングホワイト/コアブラック/ブルー(F99256) 26 cm [アディダス] スニーカー VALSTRIPES2(現行モデル) 22.0cm-32.0cm ランニングホワイト/コアブラック/ブルー(F99256) 26 cm](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41zRuAm3LQL._SL160_.jpg)
[アディダス] スニーカー VALSTRIPES2(現行モデル) 22.0cm-32.0cm ランニングホワイト/コアブラック/ブルー(F99256) 26 cm
- 出版社/メーカー: adidas
- メディア: Shoes
- この商品を含むブログを見る
鞄からリュックに変更
鞄は片方の肩なり腕なりに重みが集中し、片道45分の道のりでは身体への負担が大きいことに気づいた。思い切ってリュックにした結果、太い肩紐2本で荷物を支えるので非常に楽になった。重心の偏りが少なくなり、姿勢もちょっとだけ改善された気がする。両手が自由に使えるのもストレスフリーで良い。
現在使っているのはこのタイプ。 容量があるので買い物でエコバッグを忘れた時に適当に詰め込めるし、脇のチャックから荷物を出し入れ可能なので電車内で本を読むときなどに重宝している。
スマホカバーを手帳型に&定期をIN
電車通勤に定期は付き物。残念ながら利用路線の定期はApple Watch未対応のPASMOのみ。カードを改札でかざすしかないが、パスケースや財布に入れると鞄からいちいち取り出すのが面倒臭い。なので、普段はポケットINや手持ちしていることが多いスマホのケースを手帳型に変更し、その中に定期を入れることにした。磁気干渉をカットするカードも併せて、FeliCaの誤作動対策もバッチリだ。

Intii 電磁波干渉防止シート スマホ専用 ICカード読み取りエラー防止シート 改札 磁気防止 超薄 (1枚)
- 出版社/メーカー: Intii
- メディア: Wireless Phone
- この商品を含むブログを見る
結果:やって良かった
その他持ち物は基本的に変えておらず、日によっては買い物で荷物がドカッと増えることも。それにもかかわらず、買い替えてからはさほどストレスと感じずに過ごせているので「日頃から考えに考えて、些細なことでもベターを目指した方がいいんだな〜」と実感している。
*ほかの「上京の受難シリーズ」はこちら*