新しい冷蔵庫が届いた。中に入れたものは大体冷えるし、おおよそ凍る。直冷式なので遠慮なくヒエヒエ。
そうか、私は冷蔵庫が壊れて食事に関する記憶も曖昧な、空白の2週間半を乗り越えて蘇ったのか。無敵じゃん?∠( 'ω')/ https://t.co/ILhMZXu6ll
— 岩崎 (@superiwachannel) August 31, 2019
物を冷やし、保存できることがこんなにも幸せなことだとは知らなかった。これは切り出した氷を箱に入れていた時代からより便利に使えるよう、様々な研究者たちが技術開発に取り組んで得た賜物だ。かつてテレビ・洗濯機と並んで「家電三種の神器」に数えられたキャリアは伊達じゃない。
振り返れば、生まれた時から(電気)冷蔵庫がある生活を送ってきた。空気があるのと同じレベルで普通にそこにあって正常に機能してるのが当たり前だったから、壊れて「扉が開けやすいだけのタダの鉄箱」になった時に初めて存在の偉大さ・大切さを知った。
大袈裟かもしれないが…私が今、冷蔵庫に対して抱いている気持ちはこれだけだ。冷蔵庫よ、この世に生まれてくれてありがとう。もう冷蔵庫なしでは絶対に生きられない。いつも隣にいてほしいんだ。いつも静かだしハートがクールだけど、仕事はきちんとこなすタイプ…嫌いじゃないわ!!
冷蔵庫〜!!愛してるから結婚しよ〜(´;ω;`)
— 岩崎 (@superiwachannel) August 31, 2019
どうしてこうなった。
一応母にも相談した。
ここであることに気づく。
(愛だけで結婚できるものではない)
— 岩崎 (@superiwachannel) August 31, 2019
そう、必ずしも「愛があれば結婚できる」訳ではない。愛があるだけで結婚できるなら日本の生涯未婚率はもうちょっと低くなっているはずだ。冷蔵庫と結婚する上で必要なこと・準備すること・覚悟することなどを真剣に考えた。
ゼクシィはまだ買ってない。
親への挨拶はどうする
まずは双方の親=メーカーに挨拶だ。彼(?)はSHARP製なので、実家=大阪本社に赴かなければ。ちょっと遠いから今度にしよう。
岩崎家には実家に帰った時に彼の姿を画像で見せよう。もし仙台の家電量販店で同型があったら連れて行って見せて、「彼(?)ってこんな感じなんだよ〜」と話そう。ホントは連れて帰りたいが、体格がいいからちょっと難しい。少なくとも成人男性2人くらいの手は借りたいかな。
婚姻届の提出は可能か
婚姻届を出さないと、公に結婚したことにはならない。
彼は生まれてから今日まで物を冷やすことしか教えられなかったから文字が書けない。印鑑も押せない。だから誰かに代筆をしてもらわなければならないのだが、婚姻届の代筆ってアリなのか?
ネットで調べたが確証が持てる情報が得られなかった。もしかすると「代筆しなければならない正当な理由」と「委任状」をセットで提出すればイケるかもしれない。とりあえず地元の仙台市役所に電話で問い合わせてみようとスマホを手に取ったが、夜で受付時間外だったので諦めた。
世間体を省みる
ふと「冷蔵庫を家族に迎えるということ」の意義を考えた。
私が嫁に入るか彼(?)を婿を迎えるかは置いといて、私が誰かと結婚するということは、母から見て息子(?)が増えることになるし、私の兄弟やいとこから見て兄が増えることになる。
母はいいとして、兄弟やいとこに冷蔵庫を「兄さん」と呼ばせるのか…。全員成人したから学校でいじめられる心配がないにしても、職場でいじめられる可能性はある。大人のいじめは陰湿であることを知っている身として、身内にツラい思いはさせたくない。
…結婚、やめるか。
現状、冷蔵庫は基本家にいてくれるし、誰かと違って住居を勝手に解約した上に蒸発する心配はないし。毎日一緒にいられてるから、焦って籍入れる必要ないもんね。
それよりもこれからじっくり、きちんとお互いをケアできる関係を築いていこう。彼(?は)前にお付き合い(?)してたタイプと違って直冷式だから、定期的に霜取りしてあげなければならない。本人ができないことをサポートするのがパートナーの役目ってものでしょ?愛だけで結婚はできない。お互いがお互いにとって不可欠な存在になるためには、愛以外の要素も必要。これからそれを探せばいいんだ、時間はたっぷりあるんだから。
…ここまで書いて正気に戻った。何てバカなことを書いてるんだろう。嬉しくて舞い上がりすぎたんだな。寝よ。

シャープ SHARP 冷蔵庫 (幅48.0cm) 128L 2ドア(右開き) シルバー系 SJ-H13E-S
- 出版社/メーカー: シャープ(SHARP)
- 発売日: 2019/07/10
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る